インスタにパワーを取られて作業ができません、とはいえやめる訳にもいきません、本当に困ったものです。アナログ絵も描かねばなりません。フラー13の新規デザインもそろそろ始めたいです。とにかく忙しいのです。SNSごとに個別の作業はできません、何としても連携させて作業の軽減を図り、ブログ、アナログ絵を描く時間とパワーを捻出せねばなりません。まずはここまで(祈)†
またピーチピチ(佳子)の思念と思われるインスピレーションが複数降ってきました(祈)†
とにかく使命遂行は忙しいの究極形ですが、それについて再びブログ書けたら書きましょう(祈)†
Instagram↓
「皇室は“心”を大切にします」強姦殺人魔、天皇一族のWebニュースの中に書かれたこの一文を、僕たち国民は絶対に許してはならないのです(祈)†
WordPress
wp.me/pa9cvW-1B1
Tumblr
bit.ly/2ShHhTK
ar7ブログ
bit.ly/2UlFCdk
とにかくInstagramは利用者数の多いSNSです、使命遂行に使わない訳にはいかないのです(祈)†
「すっかり幻滅しました」強姦殺人魔、明仁、文仁、徳仁、悠仁に幻滅、理性的判断ができる常識的国民の皆さまの思念です(祈)†
WordPress
wp.me/pa9cvW-20c
ar7ブログ
bit.ly/2YMeCGd
画像ありきのSNSでこのようなモノをUPしても喜んでは頂けないでしょうが(祈)†
強姦殺人魔、明仁、文仁、徳仁、悠仁の邪悪の正体を何が何でも皆さまにご理解頂かねばならないのです。拡散の限りを尽くすのです(祈)†
Instagram
■2018年6月16日UP■
「運転絶好調」これは「イエス様ハンドリング(運転)」が絶好調という意味です(祈)†
WordPress
wp.me/pa9cvW-1By
ar7ブログ
ar7.blog.fc2.com/blog-entry-2189.html
Instagramは制限だらけで使命遂行に不便を感じまくっていますが、それでも何とか考えるのです(祈)†
こうすればインスタにブログをUPしたのと同じような効果が得られるかも知れません(祈)†
■2018年2月7日UP■
強〇〇〇〇、天〇〇〇が僕の「イエス様ハンドリング」をやめさせるたくらみを霊団が教えて下さっています(祈)†
Wordpress
wp.me/pa9cvW-1C0
ar7ブログ
t.co/c4LXWNkvn4
Youtube
youtu.be/8zMJ7fK6C4o
【8/2】2012~2013年ごろに撃った霊関連書籍の内容の抜粋です(祈)†
「母と子の心霊教室」より→「エーテル体はふつうの眼では見ることができませんが肉体とそっくりの形をしていて、いつも肉体といっしょに動きます。生まれたときも肉体と同じ大きさで、肉体が成長するにつれてエーテル体もいっしょに大きくなります」
「母と子の心霊教室」より→「エーテル体はけっして年をとりません。すなわち、肉体は年をとるとしだいに元気がなくなってきますが、エーテル体はいったん形ができあがるとけっして年をとらず、いつまでも若々しく元気にあふれています」
「母と子の心霊教室」より→「エーテル体はいつも完全です。すなわち、肉体はけがをすると傷あとができたり、事故のために足を折るとそのまま一生涯不自由になってしまいますが、エーテル体はけっしてそういうことがないのです」
「母と子の心霊教室」より→「肉体はなくなってもエーテル体はけっしてほろびません。ですから地上でからだに障害のあった人も、死んでつぎの世界へいくと完全なからだにもどることができますし、生まれつき目が不自由だった人も、立派に物が見えるようになります」
「母と子の心霊教室」より→「私たちがこころよい眠りにつくとエーテル体は肉体から離れます。その離れる距離は近いときもあれば遠いときもありますが、どんなに遠く離れても、かならず銀色をした“生命の糸”によってつながれております」
「母と子の心霊教室」より→「肉体から離れているあいだ、エーテル体は地上の遠いところへ見物に出かけたり、エーテル界(エーテル体で生活するつぎの世界)を訪れたりしますが、そのときのことを目が覚めてからはっきり思い出すことはめったにありません」
「母と子の心霊教室」より→「“死んでしまった”というのは、生命の糸が切れてしまったことなのです。ですから“死”とはエーテル体が肉体を捨てて、そのままつぎの世界で新しい生活をはじめる、その出発点ということができるのです」
「母と子の心霊教室」より→「人間が死ぬということは、夜に寝て翌朝別の世界に目を覚ますのと同じようなものだと思えばよいでしょう。すると死ぬのが恐ろしいという人は寝るのがこわい人ということになってしまいませんか。おかしいですね」
「母と子の心霊教室」より→「そうです。死とはけっして恐ろしいものでも悲しいものでもないのです。その反対にとてもしあわせな、すばらしいものなのです。なぜなら、こんどは地上よりはるかに自由で美しい世界で生活するのですから」
「霊は実在する、しかし」より→「霊界通信によると、高級界へ行くほど芸術性が増していき、その環境の美しさ、生活の素晴らしさは到底地上の言語では表現できないという。地上に存在しない音階や色彩が無数に存在する以上、それは当然であろう」
「霊は実在する、しかし」より→「こちらの世界の全てをお伝えする事はとてもできません。たとえお伝えしても理解して頂けないでしょう。ただお伝えしたいのは、私がこちらで、地上では味わった事もないほどの幸福感に満ちあふれている事です」
「霊は実在する、しかし」より→「こちらでは年を取らないようです。みんなが永遠の若さを宿しているのです。しかし、その気になれば昔の自分の身体とそっくりの姿をまとう事はできます。それはちょうど地上で昔の古びた衣服を引っぱり出して着てみては往事を偲ぶのと似ています」
「霊は実在する、しかし」より→「こちらの生活ぶり、つまりどんな事をして時を過ごすのかは説明に困ります。疲れるとか嫌気がさすとかがなく、地上のように寝る必要がないのです。食べたり飲んだりの必要もありません。そういうものが必要なのは肉体だけです」
「霊は実在する、しかし」より→「死に際して本人は何一つ苦痛を感じていない。かりに病気でボロボロになって死んでも、あるいは雪や土砂で埋もれて圧死をとげても、本人の霊は少しも病に冒されていないし行方不明にもならない」
「霊は実在する、しかし」より→「医学界では心臓の停止をもって死とするか、脳死を死とみなすかで議論されているが、本当の死はそのいずれでもなく、シルバーコードが切断された時をいう」
「霊は実在する、しかし」より→「肉体と違って霊体は極めて柔軟性に富んでいるので、ケガとか不具とかは絶対にない。地上で肉体に障害があった人でも霊界へ行けば完全な霊体をまとう事になる訳である」
「霊は実在する、しかし」より→「人間は死んでから霊になるのではなくて、本来は霊であるものが母胎内で物質的身体をもらって出てくるのであって、その身体に代わって霊体をまとうのが霊界での誕生である」
「霊は実在する、しかし」より→「あなた方が赤ん坊の誕生を祝う時、霊界では“あの人も地上界へ行ってしまった”と言って泣いて悲しんでいる者がいるのです。反対に誰かが死んであなた方が悲しみの涙に暮れている時、霊界では“お帰りなさい”と出迎え大喜びしている一団がいるのです」
「霊は実在する、しかし」より→米国心霊史上最大の霊能者D・D・ホームが次のような事を言っている「私は多くの再生論者に出会う。そして光栄な事に私はこれまで少なくとも12人のマリー・アントワネット、7人のメリー・スコットランド女王、ルイ・ローマ皇帝ほか数え切れないほどの国王」→
「霊は実在する、しかし」より→「→20人のアレキサンダー大王にお目にかかっているが、横丁のおじさんだったという人にはついぞお目にかかったことがない。もしもそういう人がいたら、ぜひ貴重な人物としてオリにでも入れておいてほしいものである(心霊誌“スピリチュアリスト”)」
「レッドマンのこころ」より→「1912年のオリンピックにおける総合競技(現在の10種競技)でジェームズ・ソープというインディアンが優勝した。白人は3億人の代表であったのに対し、彼らはわずか30万人の代表だった」
「レッドマンのこころ」より→「身体のプロポーション、色つや、しぐさ、気品ある物腰の点でインディアンに比肩しうる人種はいない。かつては結核とか梅毒、その後遺症としての変形や精神的倒錯といった伝染性の天罰は全く見られなかった。ガンなども多分インディアンには見かけなかったであろう」
「レッドマンのこころ」より→「厳しい生存競争が弱い者、病人、のろま、愚か者を淘汰していき、過酷な環境条件の中で生き抜くだけの、身体的に完璧で精神的にも適応能力のある人種を作り上げた。白人による余計な干渉がなかった時代の話だが…」
「レッドマンのこころ」より→「いろいろと例外もないわけではないが、あの野生のインディアンの礼儀正しさと清潔さ、そして衣装の優雅さへの関心はとても厳しく、とくに容姿の端麗さと清潔さは他に類を見ない」
「レッドマンのこころ」より→「古代から今日に至るまでの地上人類の中でインディアンほど勇敢な人種はいないというのが一致した意見である。勇気こそ男性が一番重んじた美徳で、生活も鍛錬もその行着く目的は、いかなるストレスを受ける事態に陥っても冷静で大胆で機敏であるという事だった」
「レッドマンのこころ」より→「彼らは実に高潔で誇り高い精神の持ち主である。いかなる試練に遭ってもそれに耐え抜くだけの勇気を持っている。大胆不敵で、拷問にあっても英雄的態度を維持し、いかなる不幸や逆境の中にあっても平然としている」
「レッドマンのこころ」より→「インディアンが死に直面した時、そこが我が家であっても、戦場にある時と同じ覚悟をもって迎える。死は、他のいずこの民族にあっても数々の不安と恐怖を生み出すものであるが、インディアンの泰然自若とした態度は、実にあっぱれというほかはない」
「レッドマンのこころ」より→「インディアンにとって勇気は絶対的な自制心を意味します。本当に勇気のある人間は恐怖心だけでなく怒りにも欲望にも苦悩にも負けないという事です。騎士道精神、愛国心、英雄的剛毅さともつながったものです」
「レッドマンのこころ」より→「飢えにひんした部族のためにこれからバッファローを求めて出発しようとする者に、酋長がこう語っておりました。“寒さや空腹、痛みはおろか、目前に迫った危機、あるいは死地におもむく時でさえ、インディアンは精神を取り乱してはならぬぞ”と」