【8/8】モーゼスの「霊訓」(上)第4節 “読み取り”の実演
[以上の通信は、1873年の4月から5月にかけて受け取った厖大(ぼうだい)な量の通信からの抜粋である。このころには自動書記もラクに、そして流暢に書けるようになり、適切な用語も前ほど苦労せずに見つかるようになっていた。
私と関わっている何人かの霊の地上時代のことや正確な記録もいくつか明らかにされた。たとえば5月22日に、まったく別の問題について綴っていたところ、突如その通信が途切れて、トーマス・オーガスチン・アーン(1)という名が署名された。そしてスピーア博士(2)のご子息で、すばらしい才能の持ち主である私の生徒との縁で出られることになったと、その経緯(いきさつ)を書いてきた。
私はその自動書記通信に大いに関心を抱き、その内容にも注目した。そこでさっそく当時の筆記者のドクターにアーンの身元を証明する地上時代の事実があれば提供してもらいたいと頼んでみた。すると、間髪(かんぱつ)を入れず返答が書かれた。
生年(1710年)、学校名(イートン)、バイオリンの教師名(フェスティング)、作品集、ないしは少なくともそのうちの8曲ないし9曲の曲名。さらに彼の作曲した英国の愛国歌「ブリタニアよ、統治せよ」(3)が「アルフレッドの仮面劇」(4)の中に収められていること。その他、実に細かいことが数多く、しかもスラスラと書かれた。
そのすべてが私の知らないことばかりであるのみならず、私はその方面のことに関心がないので – 私は音楽のことに関してはまったく無知で、音楽に関する本は1冊も読んだことがなかった – それほど細かいことがなぜ分かるのか尋ねてみた。
すると、実際はそう簡単に書けるものではなく、霊媒がよくよく受容性の高い精神状態の時にのみ可能であると書かれた。同時に、霊界には知識の貯蔵所のようなところがあって、不明確なところはそこから情報を得ることができるとも述べた。
私は、それはどういう手段でやるのかと尋ねた。すると、ある条件のもとで、知りたい目標を心に描いて、“読み取る”のだという。人間がするように問い合わせる方法もあるが、それは読み取るのがあまり上手でない霊にかぎられるという。
では、あなたにもそれができるのかと尋ねると、自分にはできないと答え、そのわけは、地上を去ってからの期間が長すぎるからだという。(5)そう述べてから、地上の情報を蒐集することを得意とする2人の霊の名前をあげた。そこで私は、そのどちらか一方を呼んでほしいとお願いした。
その時に自動書記をしていた部屋は私自身の部屋ではないが、書斎として使用していたもので、まわりの壁はすべて書棚になっている。そこでいったん書記が中断した。そして数分後に、こんどはまったく筆跡の違う文章が出はじめた。そこでさっそく尋ねてみた – ]
– あなたは読み取りができますか。
いえ、私にはできません。が、ザカリ・グレーができますし、レクターにもできます。私には物的操作ができない…つまり物的要素を意念で操作することができないのです。
– そこにどちらか来ておられますか。
1人ずつ呼んでみましょう。まず…あ、レクターが来ました。
– あなたは読み取りがおできになると聞いていますが、その通りですね?書物から読み取れますか。
[筆跡が変わる]
できます、なんとか。
– 「アエネイス」(6)の第1巻の最後の1文を書いてみてくださいますか。
お待ちください – Omnibus errantem terris et fluctibus aestas.
[この通りだった]
– その通りです。でも、それが私の記憶にあったということも考えられますので、書棚の2番目の棚の最後から2番目の本の94ページの最後の1節を読み取ってみてください。私はその本を読んだことがありませんし、書名も知りませんので…
I will curtly prove, by a short historical narrative, that popery is a novelty, and has gradually arisen or grown up since the primitive and pure time of Christianity, not only since the apostolic age, but even since the lamentable union of Kirk and the state by Constantine.(7)
[調べてみたところ、面白いことにその本は、「僭称(せんしょう)的教皇長老主義者 – キリスト教をカトリック的因習と政治性と長老支配から解放・浄化するための一試論」(8)とあった。引用された文章は正確だった。ただ、narrativeがaccountとなっていた。(9)]
– 意味深長な本を選んだのには、何かわけがあるのでしょうか。
それは知りません。偶然でしょう。一語間違えました。書いた時すぐに気づいたのですが、あえて訂正しませんでした。
– どうやって読み取るのですか。さっきは今よりゆっくりと、しかも時おり思い出したように書いておられましたが…
記憶していた箇所もあり、はっきりしない箇所は見に行ったりしたからです。読み取るというのは特殊な操作であって、こうしたテストの時以外は必要でありません。昨夜ドクターが言っていた通り、われわれも幾つかの好条件が整わないとできません。もう1度試してみましょう。まず読み取ってから書き、それからあなたに印象づけてみます。
Pope is the last great writer of that school of poetry, the poetry of the intellect, or rather of the intellect mingled with the fancy.(10)
これは正確です。さっきと同じ書棚の11番目の本をとってきてください。
[それは「詩とロマンスとレトリック」(11)というタイトルの本だった。]
開いてみてください。ちょうど右の文章の書かれているページが開くはずです。われわれのこうした霊力をよく確かめ、物質的なものを超えた力を人間に啓示することを許された神の意図を、よく認識していただきたい。神に栄光あれ。アーメン。
[その本を開いたら145ページが出た。そこに書かれた通りの引用文が出ていた。私はその本を1度も見たことがないし、まして内容については何も知らなかった。]
[注釈]
(1)Thomas Augustine Arne(1710~78)
(2)Dr. Stanhope Templeman Speer モーゼスは30歳の時に重病を患い、医師のスピーア博士の治療を受け、療養期を博士宅で過ごした。博士の奥さんがスピリチュアリズムに関心があり、そのことが、その後のモーゼスの人生を決定づけることになる。博士の子息の家庭教師は7年間つづいた。
(3)Rule, Britannia ブリタニアは英国のことで、「アルフレッドの仮面劇」の中に劇中歌として出ている愛国歌。
(4)The Masque of Alfred ジェームズ・トムソンとデビッド・マレット共作の劇で、これにアーンが作曲した。1740年初演。
(5)地上圏から遠ざかるほど地上特有の生活文化、たとえば言語や歴史、それに自分の地上時代の名前や年令までも忘れ、かつ思い出しにくくなる。波動の原理で、霊格が高くなるほど、どうしてもそうなるのである。
最近、神々や歴史上の人物が出てきてペラペラと“現代の日本語”でしゃべったのが“霊言”と銘うたれて書店に並んでいるのを見て、その軽薄さに疑念を抱かれた方も多いことと思うが、有り得ないことなのであるから、これは浅い潜在意識で霊媒本人がしゃべったか、100歩ゆずって霊がしゃべったとしても、よほど見栄っ張りな低級霊の仕わざ、と断じて差しつかえない。“さにわ”を誰がやっているのか知らないが、よほど心霊常識に欠けた人であろう。
英国最大の心霊紙サイキックニューズの編集主幹であるトニー・オーツセンが、1987年8月22日号でこんなことを言っている。
「いかなる霊媒も、こちらから高級霊を呼び出すことはできない。あくまでも“霊の方から”親近性と愛を掛け橋として戻ってくるのである。依頼されればどんな霊でも呼び出してみせると豪語する霊媒は、今すぐ霊能養成会に戻って1からやり直すしかない。」
(6)Aeneid ローマの詩人バージルのラテン語の叙事詩で、全12巻ある。主人公アエネイスの冒険物語。
(7)大意 – 私はこれより、カトリック的制度などというものが本来のキリスト教にはなかったものであり、純粋な原始キリスト教時代 – 伝道者時代はもとより、コンスタンチヌスによる教会と国家との嘆かわしき結合の時代をへながら、徐々に台頭もしくは発生してきたものであることを、簡略に論証してみようと思う。
(8)Antipoporiestian-an attempt to liberate and purify Christianity from Popery, Politikirkality, and Priestrule, by Rogers.
(9)双方とも“記述”とか“論述”の意味がある。
(10)大意 – ポープはその流派、知性の詩もしくは詩的想像力と渾然一体となった詩の流派の最後の偉大な詩人であった。
(11)Poetry, Romance, and Rhetoric.
■アナログ絵355「フラー25カラーリング」UP。長い長い地獄の旅でした(祈)†
フラーのカラーリングの時はいつも同じ事を書いているような気もしなくもないのですが、このフラー25も本当にキビシイ機体でした。塗っても塗っても全く終わりが見えてこない無間地獄。フラー11ver2.0の悪夢が(最後まで塗り切れなかった)何度となくよぎりながら、何とか心を奮い立たせてAffinityPhotoと格闘し続けました。AffinityPhotoの再勉強をした方がイイかも知れません。何かしらスピードアップのヒントが得られるかも知れませんので。マクロだけじゃ足りない、もっと技が欲しい。今回のフラー25は特にカラーコンセプトも考えていなかったのですが、こうして塗ってみると、特にちょうちょちゃんは「ゴスロリ」といった“たたずまい”でしょうか。フラーをデザインし始めた初期の頃は霊団が「フラーのキット化」とか言ってきたものでしたが、もうそんな事は夢幻(ゆめまぼろし)のお話となっていて、キット化どころか僕は今にも殺される寸前という状況なのだそうです。塗っている最中にも決定的な事を言ってきています…続きを読む→
■アナログ絵356UP。クレスで定期的におこなわれる「フラー講習会」の1シーンです(祈)†
そしてももちゃんの成長ぶりを少し描きました。アナログ絵168の時と比べてだいぶオトナになっていますよね。使命感みたいなものも芽生えているようです。イエス様と出会ったばかりの時はシルキーと一緒になってただ単にはしゃいでいただけですが、その後イエス様にまつわる様々な事情をお勉強した事によって精神的に成長を遂げているという事を短いながら表現しています。で、この「イエス様とももちゃんのやりとり」の中にはひとつ間違いがあります。イエス様はももちゃんが質問する前からももちゃんの心の中が分かっていますから「ん?どうしたんだい?」と聞き返す事はないはずで、ももちゃんが質問を投げかける前にいきなり答えを話し出すはずです。…続きを読む→
■アナログ絵361「ベールの彼方の生活3巻」復刊書籍表紙UP。ヨハネ氏です(祈)†
まず「5章 生前と死後 2 一牧師の場合(127ページ)」ですが、物質界で牧師をしていた男がネインという女性の忠告を受けて1界(これはかなりの下層界です)に赴くというお話ですが、皆さまはこのお話を「あぁ、霊的な事を正しく理解していない牧師の没落ストーリーだな」といった感じに読まれる事と思います。確かにその通りなのですが、どうかもう1レイヤー2レイヤー深いところまでお読み頂きたいのです。このネインという女性はわずか2、3歳で夭折した牧師の妹で、男はこの妹を大変可愛がっていたそうですが、霊格が低いこの男はその成人した姿の女性を自分の可愛がっていた妹だと気づく事ができません。しかし1界で辛酸を味わい尽くし霊的向上を果たした暁にはこの男の霊の眼が開かれ、ネインが自分の妹だと気づく日が(男の様子からするとそれは相当先の話になりそうですが)来ます。必ず来ます。その時にこの男は「あぁ!あれほど愛した妹の事が分からずにいたなんて、自分は何という愚か者だったのだ!」みたいな感じになって大いに涙を流して反省し、そこからこの男の「向上ストーリー」が一気に加速する事になります…続きを読む→
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません