まずは昨日の雪山アタック時の撮影画像をUPですが、僕がトランスを維持している間、どういう気持ちでいるかをどうかご想像頂きたいのですが、霊団が次から次へとピーチクパーチク霊聴に言ってくる、こんな量書き切れる訳ネィだろと思いながらクロッキーにメモし続ける、最悪の気分なんですよ。
先ほど霊団が降らせてきたインスピレーション、もちろん全て説明などできませんので大半は削除する事になりますがとにかくテキスト撃ち始めましょう(祈)†
皇族などと自称する明仁、文仁、徳仁、悠仁は「処刑遊び」と称して奴隷の女の子を四肢切断、強姦殺人しまくっています。死刑にしましょう(祈)†
まずは昨日の雪山アタック時の撮影画像をUPですが、僕がトランスを維持している間、どういう気持ちでいるかをどうかご想像頂きたいのですが、霊団が次から次へとピーチクパーチク霊聴に言ってくる、こんな量書き切れる訳ネィだろと思いながらクロッキーにメモし続ける、最悪の気分なんですよ。
先ほど霊団が降らせてきたインスピレーション、もちろん全て説明などできませんので大半は削除する事になりますがとにかくテキスト撃ち始めましょう(祈)†
何しろ僕はしょぼい軽、しかも4WDではなく2WDで雪山に毎週赴くという事をやっていますので「何かあったら大変だ」という事で非常用に雪かき用のスコップを車に積んでいたのですが今まで1度も使った事はなく新品のまま積みっぱなしだったのです。
で、今日の帰りの車の運転中、雪の残る下りセクションでチェーン装着の状態でもカーブを曲がり切れずに道路脇の除雪した雪が集めてあるところに左前輪を突っ込ませてしまい、バックで脱出しようとするのですがタイヤが空転して脱出できない、身動きできないという状況に陥ってしまいました。僕は一気に血の気が引きます。
こんな事でJAFなんか呼んでいられない(何時間かかるか分かったモノではない)何としても自力で脱出しなければいけないという事で慌てて後部座席からスコップを取り出します。これが初めての使用です。左前輪付近の雪をせっせかせっせかほじくってタイヤが見える状態にしてから再びバックしてみたら今度は出られました。
「良かったぁぁぁぁ!」僕は運転席で歓喜の声を上げつつ帰路に着いたのでした。ホンの数分の出来事でしたがメチャ冷や汗をかきました。(その時マイナス10℃)このスコップ、本当に買っておいてよかった、これがなかったら今日1日相当の悲劇になっていたはずです。事前に準備しておいて大正解、という事がありました。
今日の撮影画像は明日のUPとさせて頂き、チョト足回りにダメージが残っていますので回復に集中させて頂きます。長文ブログは何とか書けそうです(祈)†
僕はhtml、cssはまぁまぁさわれます、かろうじてフロントエンドの作業ができるのでそういったモノに全く興味がない訳ではないんです、イヤむしろお勉強したいなぁと思っているんです。
で、先ほど少し思うところがあってPythonについてアレコレ見ていたのですが、その時一体何がどうなっているのか霊団が霊聴に「ジェーソン」と言ってきたのです。は?それってJSONの事ですか?なぜあんたたち(霊団)が物的プログラム言語の事を言ってくるんだ?と思いつつAmazonでPythonの書籍を見ていた時、JSONの書籍もあるのかなと思ってそちらも調べたら読めそうな本がかろうじて1冊ありました。
そういえばJSONは確かMastodonのおひとりさまインスタンスをやっていた時に少しだけ触った記憶がありますが、もう完璧に忘れています。この人たちは一体何を言ってるんだ、サッパリ分からない、で、もう明日のスノーシューアタックの準備ですので作業はココまで。明日は車の移動が相当ヤヴァイ事になりそうです。失敗アタックになる可能性もありますが、それはそれで準備します。詳細は帰還後の長文ブログにて(祈)†
『シルバーバーチの霊訓⑦』
【ジャーナリストであり作家でもあるP・ミラー氏の二人のお子さん、ルースとポールは、ごく自然な環境の中で両親から死後の存続を事実として教わっている。今はもう少年期に入っているが姉のルースが八歳、弟のポールが六歳の幼少期から(六年間)―】
『シルバーバーチの霊訓⑦』
【毎年のようにクリスマスが近づくと交霊会に招かれてシルバーバーチとお話をしている。従ってシルバーバーチとはまるで家族のような親しい間柄となっている。二人が出席する時は大抵幾つかの質問を用意しているが、その質問内容は―】
『シルバーバーチの霊訓⑦』
【“子供らしさ”あるいは“少年らしさ”を尊重して両親をはじめとしてサークルの大人のメンバーの誰からも干渉されていない。交霊会そのものも大人のメンバーは出席する事は許されても口出しは許されない。言わば“子供のための交霊会”なのである。―】
『シルバーバーチの霊訓⑦』
【(訳者注―口出しは許されないとは言っても大人にとっても大切な問題になると補足的な質問をしている。なおこのルースとポールの幼少時代の交霊会の様子は日本語版シリーズ第五巻で「二人の幼児と語る」と題して紹介されている。)―】
『シルバーバーチの霊訓⑦』
【(それから六年たっている。原書では本章は冒頭に子供時代の宗教教育の大切さについてのシルバーバーチの講話が載っているが、これは第四巻で「宗教の本質と子供の宗教教育のあり方」と題して紹介されているので本章ではカットした)―】
『シルバーバーチの霊訓⑦』
【当日の交霊会の様子については父親のミラー氏の記事があるので、それをそのまま紹介するのが一番良いように思われる。次がその全文である―】【ハンネン・スワッハー交霊会の支配霊であるシルバーバーチのそばに二人の少年が立っていた。―】
『シルバーバーチの霊訓⑦』
【そして二人が代るがわるクリスマスタイム(十二月二四日~一月六日)の暫しの別れの挨拶をするとシルバーバーチはまず姉のルースに「上品さとたくましさ、愛と叡智を身につけるようにね」と言い、続いてポールに「たくましくなりなさい。」―】
『シルバーバーチの霊訓⑦』
【「そして自分の背後には霊の力が控えているのだという確信を忘れないようにね」と言い、最後に二人に「私はいつでも私の存在の全てをかけ、愛と心と霊の力を傾けてお二人のために尽しますよ」と述べた。―】
悪魔は人間が発明したものであり、存在しません。良い事は神のもので悪い事は悪魔のもの、ではなく良い事も悪い事も神のものなんです。悲哀、苦悩、試練が降ってきてもそれは罰ではなく神から与えられたものなんです。それを乗越えてこそ霊界で素敵な境涯に辿り着く資格を得る事ができるのです(祈)
『シルバーバーチの霊訓⑦』
【確かに“そう述べた”のであるが、こうして活字にしてしまうと二人の子供が質問しシルバーバーチが答えるという形で、年一回、六年間も続けられてきた三人の間の情愛の温かさは、その片鱗すら伝えられない。―】
『シルバーバーチの霊訓⑦』
【一時間二十分、二人は真剣そのもので質問し自分の意見を述べた。若いとはいえ、はやスピリチュアリズムの真理が二人の生活の一部となり切っているようだ。二人は質問すべき問題を二人だけで話し合って決め、大人のサゼスチョンを一切断った。その問答が始まった―】
『シルバーバーチの霊訓⑦』
【“死に方”は死後にどう影響するか】【ルース「人間が死ぬ時の“死に方”というのが霊界へ行ってから影響するのかどうかが知りたいのです。つまり自然な死に方の方が霊界へ行きやすいのかという事です」―】もちろんです。大きな違いがあります。
『シルバーバーチの霊訓⑦』
もし地上のみんなが正しい知識をもち自然な生き方をすれば―もしもですよ―そうすれば死に方があっさりしていて、少しも苦痛を伴わなくなります。そしてまた死後の霊の身体を調節する必要もないでしょう。ところが残念な事に実際はそんなにうまい具合に行っておりません。
『シルバーバーチの霊訓⑦』
地上を去って霊界へ来る人の殆どが自分がこれからどうなるのか、自分というのは一体どのように出来あがっているのか、霊的な実在とはどんなものなのかについて恐ろしいほど無知なのです。その上、地上で十分な成長をしないうちに霊界へ来る人がそれはそれは多いのです。
『シルバーバーチの霊訓⑦』
そういう人は、私がたびたび言っておりますように、熟さないうちにもぎ取られた果実のようなものです。ルースちゃんも知っているように、そんなくだものはおいしくありませんね。果実は熟せば自然に落ちるものなのです。霊が十分に成長すると自然に肉体から離れるのです。
『シルバーバーチの霊訓⑦』
今私の世界へ“渋い”くだものや“酸っぱい”くだものが続々とやってきております。そのため、そういう人たちをこちらで面倒を見たり、監視したり、手当をしたり、看護したりして霊界に適応させてあげないといけないのです。
『シルバーバーチの霊訓⑦』
みんながちゃんとした知識をもってくれれば、私のように地上の人間の面倒を見ている者はとても手間が省けて有難いのですけどね。ルースちゃんの言う通り、、死に方によって大変な違いが生じます。以上のような答でいいですか。【ルース「ええ、とてもよく分りました」―】
ハリー・エドワーズ氏の書籍冒頭のこれら画像をご覧頂いただけでも「心霊治療」というモノを全く知らずに生きてきた方々には脅威なのではないでしょうか。
チョトここで語るにはテーマが大きすぎますので割愛しますが、僕の身近にあんな苦しんでいる人、こんな苦しんでいる人が何人もいらっしゃいます。僕に心霊治療能力があったらその方々を治してあげられるのに。「霊的治療の解明」この書籍到着の時、少しそんな事を考えたりもしたのでした。スキャン続行中、ストーリーの線画も続行中(祈)†
「霊的治療の解明」到着、コチラもさっそくスキャンに入るつもりですが、まずは「シルバーバーチのスピリチュアルな生き方 Q&A」のスキャンを終えてからです。何もかも一気にはできないのです、書籍1冊全ページスキャンし、AffinityPhotoを経て書き出す作業がどれだけ大変かをどうかご理解頂きたいのですが。僕はそれを果てしなく続けているのです。
僕は霊団によって霊的受信スイッチをONにさせられてインスピレーションに感応できるようになっただけの受信装置でしかなく「主観的霊現象(僕本人のみが見、聞き、感じ取れる霊現象という意味)」のみの霊能者となります。
先ほどスキャン中に霊団がかなり根本的な事を言ってきています。それを言うって事はこの10年は一体何だったんだよ、全部ひっくり返るだろ、そういう感じの事をインスピレーションにて言われています。次回長文ブログでそれを書けるかどうか微妙です。
『ベールの彼方の生活①』
もう一つ見せて頂いたのは光の円柱で、ちょうどドームのある辺りから垂直に伸び、そのまま天空に直立しておりました。純白の光で、その安定した形を見ていると、まるで固形物のように見えました。
『ベールの彼方の生活①』
そのうち先ほどのホールの一つから一条の色彩を帯びた光が斜めに放たれて光の円柱に当りました。すると各々のホールからさまざまな色彩の光が放たれました。
『ベールの彼方の生活①』
赤、青、緑、紫、オレンジ―淡いものから中間のもの、そして濃いものまで―いろいろで、あなたの知っているものはもちろん、ご存知でない色彩も幾つかありました。それらの全てが純白の光の柱の中間部に斜めにつながりました。
『ベールの彼方の生活①』
見ているとそれが形を整えはじめました一本一本が道となり、沿道にビルや住居、城、森、寺院、その他が建ち並んでおります。そしてその傾斜した道を大勢の人が上がって行きます。一つの道は全部同じ色をしておりますが、色調は多彩でした。
『ベールの彼方の生活①』
それはそれは素敵な光景でした。円柱まで近づくと、少し手前のところでそれを取囲むような形で立止まりました。すると円柱の頂上が美しい白ゆりの花のように、ゆっくりと開きました。
『ベールの彼方の生活①』
そしてその花びらがうねりながら反り返って下へ下へと垂れて行き、立止まっている群集と円柱との間に広がりました。すると今度は円柱の底辺が同じように開き、円い踊り場のような形で、群集が立止まっている場所との空間を埋めました。
『ベールの彼方の生活①』
これで群集は上へ上がる事ができます。今や全体が―馬も乗り物も―それぞれの色調を留めながら渾然となっております。その様子はまるで祝宴か祭礼にでも臨むかのように、多彩な色調をした一つの巨大なパビリオンに集まり行く素敵で楽しい大群衆を見ているという感じでした。
『ベールの彼方の生活①』
その群集の色調が天井と床つまり舗道に反映し、その全体から発する光輝は何とも言いようのないほど素晴らしいものでした。やがて群集は幾つかのグループに分れました。すると中央の光の円柱が巨大なオルガンのような音を鳴響かせました。
『ベールの彼方の生活①』
何が始まろうとしているかはすぐに判りました。間もなく声楽と器楽による“グロリア・イン・エクセルシス・デオ”(※)の大音楽が始まりました。高き光の中にまします神―全ての子等に生命を与え、その栄光を子等が耐え得るだけの光の中に反映され給う全知全能なる神よ―
『ベールの彼方の生活①』
―と、大体そういう意味の讃歌が歌われ、そしてこのシーンも次第に消えて行きました。多分この後その大群衆は光の道を後戻りして帰って行ったのでしょうが、それは見せて頂けませんでした。確かに、その必要もなかったのです。
『ベールの彼方の生活①』
さ、時間が来ました。残念ですがこれにて終りにしなければなりませんね。では神の御加護のあらん事を。(※Gloria in Excelsis Deo “天なる神に栄光あれ”の意のラテン語で、キリスト教の大頌栄の最初の句。ルカ2・14―訳者)
現在、イエス様の御意志に従い、霊的知識普及の使命を遂行中。明けても暮れてもテキストを撃ちまくり、霊的知識のタネを蒔いて蒔いて蒔きまくってます。地上のどんな事象より大切な霊的真理の光が人々に広まる事を、イエス様は僕という小さなチャンネルを通して痛烈に訴え、願っておられるのです(祈)
まず「霊体手術の奇跡」明日には全ページスキャン完了予定、止まらず次の書籍のスキャンに入りますが、今日の45分ノートの時間からストーリーの線画に入ります。何しろプライオリティが低いので「もう描かなくていいのでは」という考えが頭をもたげてきますが、一応描き始めましょう。
霊団が降らせる幽体離脱時映像が全くクロッキーにメモもできない意味不明のモノしか降ってきません。次回長文ブログに暗雲が立ち込めてますが、作業続行中一旦切ります(祈)†
もう線画を描き始められますが何しろ「絶版状態の霊関連書籍の復刊に向けたテキスト化」の作業に比べるとプライオリティがだいぶ落ちてしまいますので正直どうしたもんかと思いながら準備してますが、まぁそう言わずに描きましょう、描かない事にはコンテンツも増えませんので。アナログ絵352として4ページストーリーを描く予定です。
OCR変換し忘れていたスキャン画像をGoogleドライブにUPしています。まだまだ全然終わってないですが、そろそろムービーの準備もしないといけません。以前、単一指向性マイクだの、リニアPCMレコーダーだのと書きましたが、どうしても高くて手が出ませんので(まだ入手しなければならない書籍がたくさんあり、そちらに注力しなければなりませんので)やはり既に持っている通常のボイスレコーダーを使用する方向で考えが固まってきています。
ただ、これまでのトレイルムービーでの録音が全てそうだったのですが、録音後のMP3をよく聞くと僕の声の後ろにシルキー(デスクトップPC)の動作音がミュイーンと低音で入っています。このノイズだけでもカットしようという事でマイクより安い防音材を導入しようかなと考え中です。あまり効果は期待できなそうですが。
ここ2日で霊団が言ってきている事がどうにもカチンと来まして本当に長文ブログのタイミングで書けないかも知れません。この10年以上、もう十分すぎるほど僕の人生ブチ壊してきてるだろ、まだブチ壊し足りないのか、あんたたちの人生価値観は一体何がどうなってるんだよ(物質界人生の事は一切考えていない、帰幽後の霊界人生が思考の全てという事)んー、ストーリー描画とOCR変換、どっちを優先しようかな、考え中(祈)†
『ベールの彼方の生活①』
残念ですがこれ以上の事は私には述べられません。一つには今述べた環境上の制約がありますし、また一つには内容が科学的で私には不向きという事でもあります。ただ一つだけそこでお尋ねした事を付加えておきましょう。
『ベールの彼方の生活①』
そこでは原色の全てを一つのホールに一緒に集める事はしません。なぜだかは知りません。もしかしたら私よりその方向に通じている仲間の人たちが考えているように、一緒にした時に出るエネルギーがあまりに強烈なので、特別に設計した建物を、―
『ベールの彼方の生活①』
―それも多分どこか高い山の中にでも建てなくてはならないのかも知れません。仲間の人たちが言うには、その場合は周辺のかなりの距離の範囲で植物が生育しないだろうという事です。
『ベールの彼方の生活①』
さらに私たちがお会いした人々が果たしてそうした莫大なエネルギーを処理できるか疑問だと言っております。もっと高い霊格と技術が必要であろうと考える訳です。しかしもしかしたら高い界へ行けば既にそうした研究所があって、―
『ベールの彼方の生活①』
―それが今紹介した研究所と連絡が取れているのかも知れません。こちらの整然とした秩序から判断すれば、その想像はまず間違いないでしょう。私がそのコロニー、あるいは総合研究所と呼んでも良いかも知れませんが、―
『ベールの彼方の生活①』
―そこを出て中央のドームが見上げられる少し離れた場所まで来た時、私たちのこの度の見学旅行を滞りなく進めるために同伴していた指導霊が私たちの足を止めて、出発の時から約束していたお別れのプレゼントをお見せしましょうとおっしゃるのです。
『ベールの彼方の生活①』
何だろうと思って見つめたのですが何も見えません。少し間を置いてからみんな怪訝な顔で指導霊を見つめました。すると指導霊はにっこり笑っておられます。私たちはもう一度よく見ました。やがて仲間の一人が言いました。
肉体が太陽光線や食物によって形成されるように、地上生活における行為、言葉、思念が一定の波長の幽体を形成し、死後その波長に合った境涯へと自然に引かれて行きます。その境涯にいるのはあなたと同じレベルの霊性の者ばかりです。自分の未来を良くするも悪くするも自分次第、全て自己責任です(祈)
『ベールの彼方の生活①』
「さっきここで足を止めて見上げた時、あのドームは何色だったかしら」するともう一人が「赤色だったと思うけど」と言いますが誰一人確実に憶えている者はいませんでした。ともかくその時の色は黄金色をしておりました。
『ベールの彼方の生活①』
そこで「暫く見ていましょうよ」と言ってみんなで見つめておりますと、なるほど、やがてそれが緑色に変りました。ところがいつどの辺りから緑色に変色し始めるのかが見分けられないのです。その調子で次から次へと一様に色彩が変化していくのです。
『ベールの彼方の生活①』
それが暫くの間続きましたが、何とも言えない美しさでした。やがてドームが完全に見えなくなりました。指導霊の話ではドームはちゃんと同じ場所にあるのだそうです。それが各ホールからある種の光の要素を集めて組合わせる事によって、そのように姿が見えなくなる―
『ベールの彼方の生活①』
―それがその建物で仕事をしている人が工夫した成果の一つだという事です。そう見ているとドームと林の上空に―ドームは見えないままです―巨大なピンクのバラが出現しました。それがゆっくりと色調を深めて深紅に変り、―
『ベールの彼方の生活①』
―その大きな花びらの間で美しい容姿をした子供たちが遊び戯れていたり、大人の男女が立ち話をしていたり、歩きながら話に興じたりしています。みんな素敵で美しい、そして幸せそうな姿をしております。
『ベールの彼方の生活①』
一方では小鹿や親鹿、小鳥などが走り回ったり飛び回ったり寝そべったりしています。
『ベールの彼方の生活①』
花びらが膨張して丘陵地や小山等の自然の風景の舞台と化し、その上を子供たちが動物と楽しそうに可憐な姿で遊び戯れているのです。それがやがてゆっくりと薄れて行き、そのうちただの虚空に戻りました。私はその場に立ったまま、そうした光景を幾つか見せて頂いたのです。