—–第一部 二章
『霊の書―上』
【ものの第一原理を人間は知る事ができますか】いや、この世には人間の理解できないものがある。

『霊の書―上』
【人間は、未知なものの神秘を明らかにする日が来るでしょうか】もし人間が浄化を遂げるなら、神秘の扉は一部分開かれるであろう。しかし、あるものに限って、これを理解するには、今人間に備わっていない能力が必要とされるであろう。

『霊の書―上』
【では科学が進歩しても人間は大自然の神秘の一部を知る事が出来ないのですか】科学的能力は人間の進歩の手段として人間に与えられているものである。しかしそれをもってしても、なお今日人間の前にある限界を打破る事は出来ない。

『霊の書―上』
【人間能力の限界を超えて、つまりは科学の矛先の及ばない問題を、人間は霊界通信で受ける事が出来ますか】出来る。神がその必要を認められる時、科学の達し得ないものを人間に通信する事を許し給う。―

『霊の書―上』
―【注解】人類の過去未来にわたる運命など、限界はあるとしても、人間に可能な限りの高い霊界からの通信が得られる。

『霊の書―上』
【物質は神と共に永遠より存在したのですか。あるいはある時期に創造されたのですか】神のみが知り給う。しかしながら唯一つ、諸君の理性に訴えて言える事は、愛と慈悲の源泉である神は、一時も休まれる事がないと言う事。―

『霊の書―上』
―いかに深く、神の活動の始源にさかのぼって想像をたくましくしても、いやしくも神が一瞬たりとも、その活動を停止なされた事が有得ようか。

『霊の書―上』
【物質の一般的な定義として次のものがあります。広がりをもつ、感覚できる、不浸透性。この定義は正しいでしょうか】人間の立場からすれば、それで正しい。人間はただ自己の知るところに従って定義するものであるから。しかし物質は、実は人間に未知な状態で存在している。―

『霊の書―上』
―例えば人間の五感に訴えない、ある精妙な状態。それは諸君らには物質とはいえない、しかしなおこれも物質なのである。【それでは、あなた方の物質の定義とは何ですか】物質とは霊を繋ぎ止める要素である。霊に奉仕する道具である。従って霊が活動し演じる舞台である。

『霊の書―上』
【霊とは何ですか】宇宙の知的原理である。【では霊の本性とは何ですか】人間の言葉でそれを説明する事は難しい。というのは霊は人間に感知できるもの、つまり「もの」ではないから。しかし我々霊魂にとっては霊は「もの」であるのだが。

『霊の書―上』
【霊と知性とは同義語と考えてよろしいか】知性は霊の本質的な属性である。しかし両者は単一原理ともなる。従って諸君の立場からは両者は同一物と申してよろしい。

『霊の書―上』
【霊と物質とは別物ですか。それとも霊は物質のもつ諸性質の単なる一つにすぎないのですか。例えば色は光の、音は空気の、それぞれ一性質でありますように】霊と物質とは全く別物である。しかし霊と物質の結合があって初めて物質に知的活動が与えられるのである。

『霊の書―上』
【この霊と物質の結合は霊の発顕にも必要なのですか(ここで言う霊とは抽象的に知的原理の意味であって、個性をもった霊魂の意味ではない)】諸君等にはその必要がある。人間は物質を離れて霊を感知するように創られていないから。

『霊の書―上』
【物質なしの霊、霊なしの物質というものは考えられますか】思想の対象としてなら有得る。

【過去コメ】僕が今生きている地上人生は僕のものではなく、イエス様をはじめとした高級霊の方々が地上に影響力を行使するため、帰幽を中止して地上に残した「道具」であり、もう僕個人の生活や考えなど存在しないも同然…という事を徹底的に思い知らされました。何だか心が空っぽ、どう考えればいいか分らない…
—–

『霊の書―上』
【それでは宇宙には二大要素あり、物質と霊、これでよろしいですか】その通り。さらにその上に神がある。創造主であり万物の父である神が。この三者は万物の原理であって三位一体である。しかしこの物質的要素には他に一つ、宇宙的液状体が加えられねばならない。―

『霊の書―上』
これは霊と物質との媒介物である。すなわち物質はその性質が鈍重すぎて、霊は直接物質に作用し得ないからである。ただ液状体は物的要素の一つではあるが見方を変えると、ある性質に関しては物質とは言えないものがある。―

『霊の書―上』
もし単純に液状体をもって物質と割切ってしまうと霊もまた物質ではないとは言えなくなってしまう。液状体は霊と物質の媒介物であり、物質を固体とすれば、これは液体である。またこれは霊の直接作用を受け物質と無数の結合を通じつつ敏感に作動して無限の種類のものを産み出す。―

『霊の書―上』
尤も人間は今日まで、これらのもののほんの一部を知っているに過ぎないが。この宇宙の根源的液体は霊が物質に作用するための媒介物であるが、また物質がこれなしでは永久に物質であり続け得ない原理、またこれがなければ物質が計量という性質をもつ事のできない原理でもある。―

『霊の書―上』
【この液状体とは、いわゆる電気と考えてよろしいか】既に述べたように、これは無数の結合に敏感なもの。諸君のいう電気的液体・磁力的液体などは、この宇宙的液状体の変化したものを指す。―

『霊の書―上』
より正しく表現すれば、これはもっと完全なもっと精妙なものそのもの、それ自身独立的存在と考えてよいものである。

『霊の書―上』
【霊がある“もの”であるとすれば、液状体と霊を、それぞれ内的物質及び知的物質と言った方がよりはっきりするのではありませんか】用語上の問題は我々には余り大切ではない。―

『霊の書―上』
諸君は分り易くするために定義を下すのだと言う。しかしそれはピタリとした言葉がないためにそうなる事が多い。とにかく人間は五感に触れないものを表現する言葉を欠いているので、そうなりがちだ。

HOME | ピーチピチ(佳子) | 切断死体の撮影 | 処刑遊び | コイツら死刑 | 暗殺 | 放火 | Dreamwork | Profile | アナログ絵 | フラー | コメントファイヤー | | 山駆けるヒカリ | 葛飾北斎の墓 | 全ブログURL | 霊関連書籍 |

まずはロードランで汗をしっかり流してきてそれからトレイルムービー完成に集中しましょう。画像量産作戦の画像の加工もやらねばなりません。今週はインスタへの投稿頻度が上がります。奴隷の女の子たちの救出のために僕にできる事は全てやるのです。作業を急ぎましょう(祈)†

何しろ初の試みでしたのでバタバタのグチャグチャ、当たり前の事ですがセルフタイマー撮影時には静止してなければいけないのですがトレイルムービーの撮影と並行して撮影、つまりムービー撮影を写真撮影する感じでまだ慣れていなくて身体が動いてしまって結構画像がブレてますが何とか使えるレベルの画像を30枚以上ピックアップしました。これを1週間かけてインスタでの投稿に使用するつもりです。この「画像量産計画」は気温が高いからこそできるものであって厳冬期は絶対できません、そこは考えないといけません。

とにかく作業量が単純に増えていますのでまたしても自分で自分の首を絞める状況になっています。明日は真っ先にトレイルムービーを完成させて、インスタ用画像の書き出しも速攻で終わらせて何とかアナログ絵ストーリーに戻りたいのですがどう考えてもムリっぽいです。とにかく明日は全力で作業しましょう(祈)†

これはどうした事でしょうか。僕と同じ状況になった人間の手記のひとつも出てきて良さそうなものなのですが今のところ原因不明の状態です。ただそのプラグインの連携が解除された事によってそれほど困った事態にはなっていません。一番困ったのはギャラリーの不具合ですかね、まぁこれは言うほどの問題ではありません画像は問題なく表示されていますので。

で、問題の解決に向けてもちろんアクションするのですが、WordPress内の変な設定をいじって「アレもコレもみんなパー」という悲劇がやってくる可能性が十分にありますので何かやる前にバックアップ!とにかく絶対に絶対に×1億 バックアップは必須中の必須です!

今回連携解除されたプラグイン、別に使わなくても問題ないのでは?と思い始めている自分もいたりします。プラグインに頼りきりの状態でのWordPress運用を見直す事を本格的に考えるのもアリだと思います。プラグインひとつダメになっただけでアレもコレもみんなパーって訳にはいきません、そこは自分ハンドリングで対応できるようにすべきだと思います。まずはギャラリーをプラグインなしでそれっぽく作る事を考えましょう。

ハァもう山のアタック準備ですのでこれ以上の作業はできませんが明日は撮影が超超超大変なはずですのでそこに集中しないといけません。そしてアナログ絵ストーリーが全く描けません、まぁアタック帰還後にトレイルムービーを完成させてそれから集中してみましょう。とにかくいそがしすぎる。霊団ボケっと見てるな地上の道具が困ってるんだぞサポートしろ、ったくお気楽なヤツらめ(祈)†

HOME | ピーチピチ(佳子) | 切断死体の撮影 | 処刑遊び | コイツら死刑 | 暗殺 | 放火 | Dreamwork | Profile | アナログ絵 | フラー | コメントファイヤー | | 山駆けるヒカリ | 葛飾北斎の墓 | 全ブログURL | 霊関連書籍 |

『シルバーバーチの霊訓⑥』
その事を彼はとても感謝しておられますよ。【オベロン「死ぬ時は苦しがったでしょうか」】いえ何も感じておられません。不意の出来事だったからです。事故の事はお聞きになられたのでしょう?【オベロン「はい」】あっという間の出来事でした。

『シルバーバーチの霊訓⑥』
【スワッハー「その事はこの方も聞かされております」】そうでしょう。本当にあっという間の事でした。それだけに永い休養期間が必要なのです。【オベロン「どれくらい掛るのでしょう?」】そういうご質問はお答えするのがとても難しいのです。

『シルバーバーチの霊訓⑥』
と申しますのは私たちの世界では地上のように時間で計るという事をしないのです。でもどのみち普通一般の死に方をした人よりは永く掛ります。急激な死に方をした人はみなショックを伴います。いつまでも続く訳ではありませんがショックはショックです。

『シルバーバーチの霊訓⑥』
元々霊は肉体からそういう離れ方をすべきものではないからです。そこで調整が必要となります。【ここでさらにプライベートな質問があった後―オベロン「彼は今幸せと言えるでしょうか。大丈夫でしょうか」】幸せとは言えません。

『シルバーバーチの霊訓⑥』
彼にとって霊界は精神的に居心地が良くないからです。地上に戻ってあなたと一緒になりたい気持の方が強いのです。それだけにあなたの精神的援助が必要ですし自身の方でも自覚が必要です。これは過渡的な状態であり彼の場合は大丈夫です。

『シルバーバーチの霊訓⑥』
霊的に危害が及ぶ心配がありませんし、そのうち調整がなされるでしょう。宇宙を創造した大霊は愛に満ちた存在です。私たち一人一人を創造して下さったその愛の力を信頼し全ての事は“なるべくしてそうなっている”のだという事を知らなくてはいけません。

『シルバーバーチの霊訓⑥』
今は理解できない事も、そのうち明らかになる機会が訪れます。決して口先で適当な事を言っているのではありません。現実にそうだからそう申上げているのです。あなたはまだ人生を物質の目でご覧になっていますが永遠なるものは地上の尺度では正しい価値は分りません。

『シルバーバーチの霊訓⑥』
そのうち正しい視野をお持ちになられるでしょうが、本当に大事なもの―生命、愛、本当の自分、こうしたものはいつまでも存在し続けます。死は生命に対しても愛に対しても全く無力なのです。

『シルバーバーチの霊訓⑥』
訳者注―本章は不慮の事故死をテーマとしているが普通一般の死後の問題についてもいろいろと示唆を与えるものを含んでいる。その全てをここで述べる余裕はないが一つだけ後半のところで“霊的に危害が及ぶ心配がありませんし”と述べている点について注釈しておきたい。

『シルバーバーチの霊訓⑥』
これは裏返して言えば霊的に危害が及ぶケースがあるという事であり、ではその危害とはどんなものかという事になる。これを『ベールの彼方の生活』第四巻の中の実例によって紹介しておく。

『シルバーバーチの霊訓⑥』
通信霊のアーネルが霊界での仕事に携わっていた時(霊界通信を送るようになる前)あるインスピレーション的衝動に駆られて地上へ来てみると、一人の若い女性が病床で今まさに肉体から離れようとしていた。ふと脇へ目をやると、そこに人相の悪い男の霊が待ち構えている。

『シルバーバーチの霊訓⑥』
アーネルにはその男がこの女性の生涯をダメにした(多分麻薬か売春の道に誘い込んだ)因縁霊であると直感し、霊界でも自分たちの仲間に引きずり込もうと企んでいる事を見て取った。そこが奪い合いとなったが幸いアーネルが勝ってその身柄を引取る事ができ、―

『シルバーバーチの霊訓⑥』
―その後順調に更生して今では明るい世界へ向上しているという。そのインスピレーションを送ったのは守護霊で、波長が高すぎてかえって地上の事には無力なために、地上的波長への切替えに慣れているアーネルに依頼したのだった。

『シルバーバーチの霊訓⑥』
この実例でお分りのように、いかなる死に方にせよ死後無事霊界の生活に“正しく順応していく”事は必ずしも容易ではないのである。そこには本人自身の迷いがあり、それに付け込んで様々な誘惑があり、また強情を張ったり見栄を捨てきれなかったりして、―

『シルバーバーチの霊訓⑥』
―いつまでも地上的名誉心や欲望の中で暮している人が実に多いのである。ではそうならないためにはどういう心掛けが大切か―これは今さら私から言うまでもなく、それを教えるのがそもそもシルバーバーチ霊団が地上へ降りてきた目的なのである。

『シルバーバーチの霊訓⑥』
具体的な事はこうして霊言集をお読み頂いている方には改めて申上げるのは控えるが、ただ私から一つだけ付け加えたい事は、あちらへ行って目覚めた時に必ず付添ってくれる指導霊の言う事に素直に従う事が何よりも大切だという事である。

HOME | ピーチピチ(佳子) | 切断死体の撮影 | 処刑遊び | コイツら死刑 | 暗殺 | 放火 | Dreamwork | Profile | アナログ絵 | フラー | コメントファイヤー | | 山駆けるヒカリ | 葛飾北斎の墓 | 全ブログURL | 霊関連書籍 |