何とかテキスト撃ち続けていますが、後半部分が説明が難しく、チョト尻切れトンボみたいな感じになってしまうかも知れません。僕の物的脳髄ではこれ以上の説明はできないかも知れませんが時間内でできる限り撃ってみます。
間もなくプロセス実行。間もなくプロセス実行(祈)†
「皇族は強姦殺人魔」山を愛する霊覚者・たきざわ彰人です(祈)†
皇族などと自称する明仁、文仁、徳仁、悠仁は「処刑遊び」と称して奴隷の女の子を四肢切断、強姦殺人しまくっています。死刑にしましょう(祈)†
何とかテキスト撃ち続けていますが、後半部分が説明が難しく、チョト尻切れトンボみたいな感じになってしまうかも知れません。僕の物的脳髄ではこれ以上の説明はできないかも知れませんが時間内でできる限り撃ってみます。
間もなくプロセス実行。間もなくプロセス実行(祈)†
まずは昨日の山のアタック時の撮影画像をUPですが、これまで長い年月にわたって霊的知識をお勉強し続けてきて、さらに書籍テキスト化という作業をおこなう事が再勉強となり、霊団にやらされているこの苦難の人生が意味を持つ事を思い知らされたり、いろいろ思う事がありまして、そういった内容を書き残してみるつもりです。
霊団はもう全然別の方向を見ているという事、というより「大俯瞰」で見ているのであり、僕は近視眼で物的人生のみを眺めて霊団に憎しみを抱いているのであり…っとと、これから撃つ長文テキストでそのあたりを表現してみましょう、説明し切れなくてかえって皆さまが???になってしまうかも知れませんが。何とか撃ってみましょう(祈)†
標高を上げきれない状況(残雪)で撮れる限りのモノを撮ってきましたが、登攀しながら考える事は明日のブログの事ばかり。霊団に対する怒り憎しみの内容ばかりが頭に浮かび、それに対して霊団がピーチクパーチク言ってくるという状態でずっと山に居ました。
真っ暗闇の山の中でずっとひとりでいるのですが全然ひとりじゃない、この状況はなかなか皆さまにご理解頂けないかも知れません。撮影画像のUPは明日とさせて頂き、少し時間がありますので明日の自分を助ける作業をして、それからダメージ抜きに入ります。インスピレーションは少ないですが一応明日は長文ブログを撃つつもりです(祈)†
んんん、ティラノスクリプトお勉強続行中ですが、僕が作りたいのはゲームではなく「読書アプリ」ですのでセーブとかロードとかは必要なくて、アプリを起動したら即、目次が表示されてまえがき、1章、2章~あとがき、といった感じにどこからでも選択して読み始められる(聞き始められる)ようにしたいんです。
「イヤ、やればできると思うけど僕のスキルではキビシイかなぁ」とかうなっていた時に霊団が霊聴に一言「YouTube」と言ってきました。アプリの事ばかり考えるな、ムービーでいいんだよ、その方が拡散力もあるし、という意味です。
ですので霊団の言っている事は分かります。ただ僕はムービーも作ってアプリも作る、複数展開しようとしているのであって別にムービーを作らないとは言ってないのです。んん、まぁしかしどのみちアプリは急には作れそうもありませんし、それになによりテキストとMP3を揃えないといけません、そちらの作業の方がよほど地獄ですので、まずはそちらに集中すべきかも知れません。
ユダヤ民族がローマの支配下にあって大いに苦しんでいた頃、ある若い漁師と妻がガリラヤ湖の岸辺に住んでいた。舟と網を操る男とその妻は、2人とも素朴な人間で、お互い同士の事以外は何も考えず、近所付合いもせず親戚の所にも行かなかった。
2人だけで充分に満足していたからであった。深い愛の結晶として女の子を授かり“マリヤ”と名付けた。マリヤはこの夫婦を有頂天にさせたが、その後何年たっても子宝に恵まれず夫は悲嘆に暮れていた。それがもとで彼は仕事の張りをすっかり失くしてしまった。
ある日の事、マリヤの居る所で、父は母及び父の祖母ゼリータに彼の悲しみの原因をうちあけた。娘のマリヤは心を痛め、自分が何か過ちを犯して父の大きな重荷になっているのではないかと恐れた。マリヤは祖母ゼリータに言った。
「私が男の子でないためにお父さんを悲しませています。どうしたらお慰めできるんでしょうか」祖母は答えた。「お前はどんな事をしても聖書に書いてある事を変える事は出来ないよ。お父さんはね、ローマの支配を粉砕し、神の民イスラエルを苦しみから解放し、地上の諸国を立ち上がらせる事のできる息子が欲しいと願っているんだよ」
更にマリヤが尋ねると祖母は預言者(※1)の言ってる事を教えてくれた。なんでも救いのために1人の男が現われ、聖なるエルサレムを征服者の手から奪還しユダヤ人を偉大な民族にするというのである。
マリヤは言った。「そんなら私はだめね、女なんですもの」マリヤの表情は暗かった。ゼリータはマリヤを抱きよせて接吻し、微笑みながら言った。「神さまのなさる事はとても不思議なもので、誰にも分らないんだよ。
お前が大きくなったらユダス・マカビー(※2)よりもっと偉い男の子を産んでちょうだいね。立派な預言者になって異邦人を照らす光となりイスラエルの神の前に全ての人がひれ伏すようにさせるのよ。ああ早くそんな日が来たらいいのにね」マリヤは祖母が言ってる事が殆ど分らなかったが、とても嬉しかった。
それからというものはガリラヤの湖畔で遊ぶ子供たちの誰よりも喜々として日々を送った。マリヤは両親のしつけによく従い、他の子供たちとは遊ぼうとしなかった。月日がたつにつれて漁師の心を痛めた悲しみは次第にうすれていった。
彼は遂に男の子が授からないのは神の思し召しであると断言した。現在4人が仲良く暮らす事で満足した。そのかわりに神は他の面でふんだんに恵みを与えたのであろうか、この漁師の家は栄えた。彼の網さばきは絶妙で、銀色の魚が大量に取れ、飛ぶように売れたからである。
彼らは陽当たりのよい、沢山花が咲く所に住んでいた。冬の寒さにうたれる事はなく、夏の日差しに庭の植物が焼かれる事はなかった。その辺の土地は水利に恵まれていた。彼らは望むものは全て与えられた。マリヤはすくすく成長し花のような美しい乙女になって幸せな日々を送っていた
マリヤの母は歌いながら家事に専念し、祖母は愛にあふれている家族のためにいつも感謝の祈りを捧げていた。大抵の男女は貧乏や争い事のために苦労しているのだが、ゼリータの息子と嫁の2人は一心同体で何ひとつ心配の種はなかった。
初冬のある日の事、太陽は顔を出さず強い風が吹いていた、風は山の方から湖を横切って吹き荒れていた。一瞬湖面に変化が起こった。恰も目に見えない農夫たちが湖の上を竿で叩きながら横切って行くかのように、泡が踊り狂ったようにシューシューと音を立て、怒り狂った波が天に向かって跳ね上がる勢いであった。
ゼリータの息子の舟はとても古くて小さな穴があちこちに開いており、そこから水が浸入してくるのであった。漁師たちは勇敢に働いていた。突然激しい突風が山側から吹いてきて、まるで獰猛な鷹のようにゼリータの息子の船を襲った。あっという間に舟は荒れ狂った波の中にのまれてしまった。空は真黒で黒ずんだ雨が湖面に降り注ぎ、岸からは漁師たちの舟は全く見えなくなっていた。重苦しい夜の帳が唸り声を上げている地上に降りてきた。
女たちは1ヶ所に集まって、湖上で右往左往している男たちのために嘆き悲しみ、真剣に祈っていた。月や星のない陰うつな時が流れた。何の徴(しるし)もないままに東の丘に夜明けの気配を感じる頃、微かな望みがわいてきて、女たちの真剣な祈りがきかれたのではないかと思えるようになった。
夜が明けて風が静まり、漁師たちが岸辺に戻ってきた時はみんな感謝の祈りを捧げた。しかし彼らは悲しい報せをもってきた。ゼリータの息子の舟は前夜の夕暮頃波にのまれて沈んでしまったのである。太陽が天高く昇った頃、湖には再び静けさが戻ってきた。
天空はまるで神がまたいで歩かれたようにキラキラと光り輝いていた。世界が再び微笑みかける頃、5人の男たちがマリヤの住んでいる家に重い荷物を運んできた。彼らはひとことも語らずに頭を下げ、奥の薄暗い部屋へ進んで行った。
祖母が床の上に広げたリネンシーツの上に息子の傷だらけの亡骸を安置した。マリヤの母は激しい戦慄に襲われた。娘のマリヤが見ていて恐ろしくなるくらい激しく震えていた。マリヤも震えながら頭をたれていたが誰もマリヤが居る事に気付かなかった。
なぜならば母が父の亡骸の側に卒倒して動かなくなってしまったからである。この夫婦はガリラヤ中でこれほどまでに愛し合った者はいない位相思相愛の仲であった。生前すごしてきた2人の日々は、思いも心も全くひとつであった。彼らにとって天国は彼らの居る所であった。
だからこそこの瞬間はマリヤの母にとって暗黒と絶望であった。この2人は森の中の若樹のように強かった。だが遂に2人は逝ってしまった。夫が他界した直後に彼女の霊も間もなく暗黒に閉ざされた肉体を離れ去ったのである。
祖母は突然逝ってしまった息子夫婦のために香料と亡骸を包む布の用意を整えてやらねばならなかった。亡骸は岩を削って作られた墓の中に納められ永遠の休息に入った。
葬式が終ってからマリヤは祖母のところに行き、服の折り目の中に顔を埋めながら死んだ父母を生き返らせて欲しいとしきりに祈るのであった。祖母はマリヤを何度となく慰めてやり、これからは神様が父であり、祖母が彼女のお母さんになるんだよ、と言いきかせた。
(※1)旧約聖書のイザヤ書7・14 – “それゆえ主はみずから1つのしるしをあなたに与えられる。見よ、おとめがみごもって男の子を生む。その名はインマヌエルととなえられる。”(イザヤは紀元前8世紀に活躍した4大預言者の1人)
(※2)紀元前175 – 164、シリヤ王アンテオコス4世エピファネスは、ユダヤ人を迫害し、エルサレムの神殿に押し入り、異教の祭壇を築いてユダヤ人の怒りをかった。その時老祭司マタテアスが立ち上がり義勇軍を結成し、息子ユダスはシリア軍を撃退してユダヤに勝利をもたらした。以来ユダスの名はユダヤ救済の英雄として語り伝えられた。
再び長文ブログに暗雲が立ち込めています。このまま行くと長文は撃てそうもありません。そうなれば物的ブログを書く事になりますが、どれだけ作業の限りをつくしても全く結果らしい結果に到達しないこの使命遂行、本当にこの人生いい加減にして欲しい。
ティラノスクリプトお勉強続行中ですが、簡単というのはやはり言い過ぎで、アレコレ壁にぶつかってますが、1から自分でコードを撃っていくのに比べればはるかに素早くアプリを制作できるでしょう。そのためにもテキスト、MP3、背景画像、これら素材を用意しなければなりません。
特にMP3が地獄中の地獄で、もう録音はやらないつもり(本気で死ぬので)入力文字読み上げソフトを使用するつもりですが、間違えた製品を導入してしまうとライセンスナンチャラカンチャラに引っかかって大変な事になりかねない事を再確認しました。僕は商用使用するつもりはありませんが、制作物を配布しても問題ないソフトを導入するようにしないといけません。ここ間違うと地獄が待っている。
やるべき作業は本当に殺人的にあります。これだけやっても全く結果らしい結果に辿り着かないというのか。霊団は人の人生を一体何だと思っているのか。
もっともMP3を筆頭として膨大な素材を用意しなければ「読書アプリ」のカタチにはできませんが、とにかくティラノスクリプトはそんなに難しくありません。「入力文字読み上げソフト」を導入できたらさっそく書籍丸々1冊分のMP3を揃え、背景画像類を(かなりたくさんになるでしょうが)揃え、まずテストでシンプルなモノを作ってみましょう。
残念、今日はフラー25本体デザインが全然できませんでした、明日はもう山のアタック準備でほとんど描けないでしょうから、長文ブログUP後にデザイン開始となります。とにかく急ぎます。
正直プログラム言語をひとつ習得したかった…長年の夢でしたので。しかしトレイルムービー以上に使命遂行の障害となってしまっていたために仕方なくティラノスクリプト導入となってしまいました。ティラノスクリプトはJavascriptで書かれているそうですから、その流れでJavascriptのお勉強に突入、なんて事も考えたりしますが、どのみち時間はないでしょう。
霊団、仕事しろ、本当にこのまま何もしないつもりか。人の人生これだけブチ壊しておいてホッポラカシとはドォユゥ事だ。作業続行中(祈)†
この本は、とても美しい物語です。私はこれを何と表現したらよいか分りませんが“幻の書”とでも言っておきましょう。
腕の悪い大工というイエスの見方は、おそらく伝統的考え方には見当りませんし、ヘリという浮浪者と旅をする事や、砂漠の部族に関しては、私が他の書物でお目にかかった事がなく、初めて知った事であります。
著者は、パレスチナ地方に関してかなり詳しく熟知しておられるようですが、私には、設定されている舞台が一種の霊界と呼べるところで語られているようにも思えるのです。
それにしても登場人物は、強烈な個性を持った人間として生きぬき、仲違いをする男女として描かれ、私たちと同じような行動様式が示されています。
中心的人物、イエスについて私が最初に感じた事は、実に“愛すべき人間”という事であり、実はこの事が物語の美しさを作り出す泉となっているのです。文体も又不思議な程美しく、話法も平易であるため、この作品は広範囲の大衆の心をとらえるのではないかと信じるものであります。
※地図<新約時代のパレスチナ、新約時代のエルサレム>
主な登場人物
ゼリータ…マリヤの祖母
マリヤ・クローパス…ヨセフの実姉
キレアス…ゼリータの従兄弟
ベナーデル…ナザレの律法学者
ヘリ…異邦人、エジプトの人
シケム…神殿づきのパリサイ人
ハレイム…ナザレの魚問屋
ハブノー…流浪の部族の長
※イエスの弟妹
トマス
ヤコブ
セツ、ユダ(双生児)
レア(妹)
※クローパス家の息子
ヤコブ
ヨセフ
シモン
ユダ
ティラノスクリプトのお勉強をしてますが、ノベルゲームっぽくない見た目にしつつ、飽きずにサクサクテキストを読み進められるような感じに作れる事がだいぶ分かりました。しかもかなり簡単です。んーティラノスクリプト、素晴らしい。もっと早くお勉強しとけばよかったですね。スンゴイ寄り道してしまいました。
読書アプリのアイデアはボツにせずに済みそうです。しかも画質劣化させまくりでテキストがガタガタになって読みにくいのにメチャ重いムービーと違って、アプリはテキストが劣化なく読み進められるので僕的にはコチラの方がイイと思っていたのです。
ただPythonとC#のお勉強にはもうひとつ別の目的もあったのですが、ティラノスクリプトを導入する事によって残念ながらそちらのもうひとつの目的の方は消滅する事になってしまいました。しかし使命遂行がプライオリティ最上位ですので仕方ありません。
イヤー、ティラノスクリプト、スバラシイですね。これは使命遂行に使えます。まずは全70冊の霊関連書籍のテキストを揃える事に集中しましょう。テキストが揃えばそこから読書アプリをジャンジャン量産できますし、作っていくうちにあれこれカスタマイズなんて事もあるでしょう。
単純に長文テキストを読み進めるよりはるかに読みやすい、飽きずにサクサク読み進められる、頭に入っていきやすい、等々、お読みの方々が霊的知識を摂取するにあたって数々のメリットがあると思うのです。ティラノスクリプト、お勉強を続けましょう、使いこなせるようになりましょう。
今日は霊団がたまにやってくる「トランスが全然なくてインスピレーション降らせてこない日」となりました。幽体離脱時映像もほとんど脳内に残っていません。霊団はもう全く使命遂行を前進させるつもりがありません。さらに警告も降ってきてますが、詳細は次回長文ブログにて。フラー25本体デザインどしよかな(祈)†
思いっきりノベルゲーム、アドベンチャーゲームの見た目になるのがどうしてもイヤだったのでティラノビルダー、ティラノスクリプトで「読書アプリ」を制作したくなかったのですが、もうとにかく時間がない、トレイルムービー以上に使命遂行の障害になってしまっていますので、仕方なくティラノスクリプトのお勉強を開始してます。
そして「古代霊は語る」全ページOCR変換完了中。「ベールの彼方の生活 1巻」見直し開始中。テキストを揃えない事にはムービーも読書アプリもへったくれもありませんので、とにかくこのテキスト修正の作業だけは何が何でも続行しなければなりません。
霊団の言っている事を鑑みれば「フラー30到達」という目標は達成されずに信じられないようなヒドイ状態に突入させられるようです。しかし帰幽1秒前までフラーは描き続けましょう。