■霊界通信 『イエスの弟子達 パウロ回心の前後』 模範とすべき霊界通信の白眉  近藤千雄

イエスの弟子達書籍img
『イエスの弟子達』【模範とすべき霊界通信の白眉 近藤千雄】霊媒のジェラルディン・カミンズと訳者の山本貞彰氏については『イエスの少年時代』の冒頭で私が必要最小限の紹介をさせて頂いた。本書で、編纂者による<序文>と訳者による<あとがき>で霊媒カミンズについて必要かつ十分な紹介が→
『イエスの弟子達』→なされているので駄弁は控えたい。ただ、とかく死角となりがちな観点から一言述べさせて頂けば、カミンズがもしも心のどこかに慢心を宿し、名誉心と金銭欲に駆られていたら、きっと新興宗教の教祖となり下がって、きらびやかな神殿をうち建て、歯の浮くようなお説教を→
『イエスの弟子達』→のたまっていた事であろう。が、神の道具としての霊媒の身分を弁えていた女史は、終生その立場を忘れる事なく、神の僕としての使命に徹した。モーリス・バーバネル、ハリー・エドワーズ、エステル・ロバーツ、その他スピリチュアリズムの多くの霊媒・霊能者についても→
『イエスの弟子達』→同じ事が言えよう。こうした真の意味での“神の使者”はその謙虚さゆえに、とかく目立たぬ存在となりがちである。そして一部の理解者を除いて、その真価を知る者は極めて稀である。しかし真理とはそういう人たちの存在があって初めて地上に根づき、後生へと引き継がれて行く→
『イエスの弟子達』→ものなのである。さて本書を読んで、まず編纂者の顔ぶれとその格調高い「序文」に圧倒される。彼らはただの編纂者ではなく、この霊界通信の真実性の“証人”なのである。先入観をひとまず脇に置き、事実は事実として自動書記の行われる現場に立ち合い、綴られた文章の内容の→
『イエスの弟子達』→信憑性を学問的に徹底的に検討し、その上で“正真正銘”の折り紙をつけたのである。霊界通信はまさしくこうした率直さをもって理知的に分析する態度、俗な言い方をすれば“疑ってかかる”事が大切である。もとよりそこに偏見や邪心があってはならないが…。
『イエスの弟子達』それに加えてもう1つ大切なのは、その内容が果たして霊から教わるほどの価値のあるものかどうか、という判断である。その点においても本書は、編纂者にも訳者にも“なるほど”と思わせる圧倒的な説得力をもった事実の連続のようである。
『イエスの弟子達』謎とされてきた聖書の欠落部分がみごとに埋められているというのである。霊媒が勝手にそう主張しているのではない。キリスト教の牧師や聖書研究家、それに心霊研究家が、それもたった1人や2人ではなく実に20数名も証言しているのである。
『イエスの弟子達』こうした専門的な学識と良識とを兼ね備えた人たちによる鋭い分析と理解、そして山本氏の達意の訳文が、クレオパスという、一般の日本人には馴染みの薄い初期キリスト教時代の霊からの通信を、興味ぶかしくも信頼の置ける読み物としてくれている。
『イエスの弟子達』山本氏は大小あわせて数冊からなるクレオパスシリーズの中から3つの大きい通信を選び、その中でも最も大きい1冊を2巻に分けられた。本書はその前半である。その中で使徒パウロの回心に至るいきさつが語られ、後半でその後の伝道活動が語られる。
『イエスの弟子達』これが第2巻で、さらに第3巻でジュリアス・シーザーへの直訴がテーマとなって展開し、そして第4巻で暴君ネロの悪行とローマの大火というクライマックスを迎える。そこには映画化してもよさそうな人間味たっぷりのドラマチックなシーンが展開する。
『イエスの弟子達』訳者の山本氏は以上の4巻でイエスの弟子達の聖書時代の真実の行状をテーマとしたシリーズとし、他方、既刊の『イエスの少年時代』と、これから手掛けられる『イエスの成年時代』の2巻でイエスの実像に迫るという雄大な構想を立てておられる。
『イエスの弟子達』既に形骸化してしまった在来のキリスト教に訣別された山本氏が奇しくもこうした霊界通信の翻訳によって真実のキリスト像とその教え、及びその弟子達の行状を日本に紹介する事となった。
『イエスの弟子達』これはまさしく山本氏の信仰的復活というべきであり、氏の仕事がこれからさらに他の大勢の読者を霊的に蘇らせていく事であろう。この歴史に残る画期的な訳業の完成・成就の日の到来を、心から待ち望んでいる。
-----

未分類